小池一三の週一回

3

「小さな平屋に暮らす」本

季刊誌『住む。』を編集されていた山田きみえ編集による『小さな平屋に暮らす。』という本が、平凡社から出版された。本文126pの薄い本で、細明朝体で印字されたタイトルも小さくて、書店の棚に埋もれてしまうのでは、と心配されるけれど、この本を手にすると穏やかな気分を誘われる。小さな、ときて、平屋に暮らす、というタイトルがいい。

堀部安嗣の言葉が、本の帯に、こう書かれている。

平屋は、樹木に包み込まれ流ように風景に溶け込み、謙虚な姿が好ましい。
隣家に圧迫感を与えず、日照や通風を与える、利他的な佇まいは自らの家の庭にも陽光と風を与え、すべての窓の景色が明るく淀みがない。
風雨や地震に対しては強く備え、安心感がある。
平屋は建築の原型といえるのではないだろうか。

「風景に溶け込む、小さな平屋6例」が紹介されていて、6例の事例は、それぞれ住まい手が、小さな平屋で暮らす日々を綴っている。ふつうは取材者(ライター)が書くところであるが、暮らしの仔細は、一日足らずの取材でなかなか語れないし、住まい手の暮らしのシーンが、一軒一軒、個性的に浮かび上がっている。そのことを通じて、住まいにとって本当に必要なものが何かが語られている。

事例の後に、それぞれ「設計ノート」が付されており、基本的な図面も配されているので、その家のことが手に取るようにわかるのもいい。

6軒の家の紹介の後に、「小さな平屋」の設計作法というべき基礎講座があって、堀部さんと一緒に「林芙美子記念館を訪ねる」にページが割かれている。

このページにおいて、堀部安嗣は鎧を脱いで、自身の住まいの好みを平明に語っている。最近発行された氏の、何冊かの厚く大きな本とは異なる面が引き出されていて、掌篇が持つ心地よさというか、山田さんはやっぱりうまいなぁ、と唸らせるのである。

わたしの家は、25年前に建てられた家で、54坪の家である。建築時には、母がいて、息子と娘が学校に通っていて、夫婦二人を含め、5人が住む家だった。最近、息子が戻ってきたけれど、結婚したら出ていくだろう。

広さを持て余している。家にいるとき、わたしは居間と寝室で間に合っている。こじんまりした平屋の家がいい、と思うようになったものの、今更、この図体をどうこうできるわけではない。堀部さんが書いているような家にしておけばよかった、と思うものの、もう引き返せないのだ。

家づくりは、その時いる家族の要望を満たすことを前提にプランを引く。若くて、お金がない時に建てれば、それに合った家を造るのだろうが、中年に入って、両親がいて、学校に通う子どももいて、建築用地が小さい場合は、どうしたって2階建になってしまう。殊に、わたしのような団塊の世代は、この鋳型に嵌ってしまう。

この本を読んでおけば、家族の変化をある程度シミュレーションして、持て余すほどに大きな家にならなかったのではないか、と思われてならないのである。

著者について

小池一三

小池一三こいけ・いちぞう
1946年京都市生まれ。一般社団法人町の工務店ネット代表/手の物語有限会社代表取締役。住まいマガジン「びお」編集人。1987年にOMソーラー協会を設立し、パッシブソーラーの普及に尽力。その功績により、「愛・地球博」で「地球を愛する世界の100人」に選ばれる。「近くの山の木で家をつくる運動」の提唱者・宣言起草者として知られる。雑誌『チルチンびと』『住む。』などを創刊し、編集人を務める。