流しの洋裁人の旅日記

1

「服をつくるひと=洋裁人」
になりたい

はじめまして 流しの洋裁人です。
まずは読み方ですが「ながしのようさいにん」と読みます。
全国各地に裁縫箱やミシンを持参して、その場にいる人やお客さんを巻き込んで服を作る光景ごと提案・販売しています。

この「洋裁人」という言葉は、きっと辞書をひいても出てきません。職業としても『15歳のハローワーク』には載っていませんでした。これは「洋裁をして生きていく人」という、自分が今後の人生をどう生きていくかを決意した、4年前につくった造語です。
私は小学生のころから将来の夢に「服をつくるひと」と書いておりました。でも進路選択の際、「ファッションデザイナー」なのか「パタンナー」なのか迷い選択を先延ばしに生きておりました。どちらもしっくりこなかったからです。一般のファッションシステムでは、企画・デザイン・製図・生地をつくる・手配する・縫い合わせる・送るなどがすべて分業化されています。しかし私はできるだけ生地から服を作って渡すまで自分でやってみたいという気持ちがあったのです。

大阪中津PLAY-流しの洋裁人

大阪市北区中津にあるオルタナティブスペース「大阪中津PLAY」での出展の様子

 

「世の中にある職業や言葉にはまらないから、きっとしっくりこなくて決めかねていたのだ。ないなら自分でつくるしかない」こう決意して「洋裁人」という言葉が生まれました。
そしてなぜ「流しの」とつけたのかは、「特定の場所に留まらない」からです。お店も構えておりません。自分が移動して服を作りながら生きているのです。
服をつくることを仕事にしていくとして、どうやってお客さんと出会い、どのようなスケジュールで服を作るのかを考えました。現状では仕立て業界の洋裁店だとお店を持ってそこにお客さんが服を作りにきますし、アパレル業界のお店であれば春夏・秋冬などに展示会を開き受注を受けて服を作って販売したり卸したりします。このどちらの方式にも自分の理想が当てはまりませんでした。作っている私とお客さんとの間に、時間差と距離差があると感じたからです。

では、何を理想とするのか。これにはモデルとなったものがあります。それはガーナで見た光景です。

著者について

原田陽子

原田陽子はらだ・ようこ
1984年晴れの国岡山生まれ。武庫川女子大学生活環境学科卒業後、岐阜のアパレルメーカーへ営業として就職。「服は機械で自動生産されると思っていた」を耳にしたことをきっかけに、全国各地へミシンや裁縫道具を持参し、その場にいる人を巻き込みながら洋裁の光景をつくる活動を、2014年9月から開始。現在、計40カ所を巡る。洋裁という行為を媒介に、人や場、文化の廻船的役割を担うことを目指している。

連載について

ある日、東京・新宿にある百貨店で買い物をしていたところ、見慣れない光景が目に飛び込んできました。色とりどりの生地がかかるディスプレイの奥で、ミシンにひたすら向かう人がいました。売り場に特設されたブースには、ミシン一台と「流しの洋裁人」と大きく張り出された布の垂れ幕がかかっていました。聞けば、全国各地に赴き、その土地でつくられた生地を用いて即席でパジャマのようなふだん着を製作する活動をしているのだとか。食事については、ずいぶんと生産地や生産者を気にするようになりましたが、衣服のことはまだまだ流行や価格に目を奪われてしまいます。原田さんの全国を股に掛ける活動記録から、衣服に対する見方が少しずつ変わるかもしれません。